ソニックオプションを攻略する上で注意が必要な指標・イベント・要人発言
22:30 | アメリカ 12月NY連銀製造業景気指数 |
---|
原油安を受けて強気は継続のようです
先週末の米ドル円市場はボラティリティは高いながらも方向感の無い展開となりました。日経のメジャーSQを無事通過したもののやはり選挙というビッグイベントを控えているからでしょう、米ドル円は118円前半から119円前半までの間で何往復もするという動き。このような動きの時は、利益を狙いにくいものです。さすがに上下どちらか一方にポジションを傾ける向きも少なかったのでしょう。一部では米国のヘッジファンドの閉鎖が相次いでいるため、そのポジションクローズの煽りを受けて株価が下げ、円にも買い戻しの動きが広がりそうだという観測があります。今のところそのインパクトを推し量ることは難しいのですが、少なくともボラティリティは拡大傾向が続くことは間違いなさそうです。
本日の米ドル円の予想レンジは117円00銭から119円50銭。
一方、ユーロ円はしっかりとした値動き。米国時間午前は147円ジャストに突っかかる場面も見られましたがその後148円台前半まで急伸。多少値は戻しましたが147円台後半で越週となっています。
ユーロ円の予想レンジは146円30銭から148円25銭と見ています。
選挙結果をみれば、自民・公明で3分の2は確保されました。政治については経済以外にも安全保障や憲法問題、社会保障などなどたくさんの争点があります。ただ、アベノミクスについては(実際は別にしろ)有権者から承認を得たという形になっています。コストプッシュ型のスタグフレーションが疑われながらもとりあえずはこのままの方向で突っ走ることになるでしょう。
市場の反応については与党大勝を受けてリスクオンが続くのか、それとも買い支えは選挙までだったと見るのかで全く方向が違ってきます。その判断をいかに早く着けるかがソニックオプションで利益を得られるかの鍵になってきます。上げ目線で取引するのか下げ目線で取引するのかが明暗を分けます。
今日、明日はかなり相場感が続きそうですが、ソニックオプションでの攻略については、レンジ相場と思われる時は、25本線からの乖離率で購入するタイミングをはかって、上げ相場と思えば押し目買い、下げ相場だと下をさらに下げてくるタイミングで60セカンズなどが有効と考えられます。
- sonicoption(ソニックオプション)
- 総合:
4.4点
sonicoption(ソニックオプション)は次世代バイナリーオプションとしてペイアウト率向上、プラットフォーム改善、サービス面向上を実現を目指しています。新たにアジアへと進出する際に新プラットフォームの取引画面をリニューアルした最先端のバイナリーオプション業者です。
高いペイアウト率の海外業者をお探しの方にお勧めです。
ローソク足が取引画面上で使えるのでローソク足を使った攻略法が使えます!